
地域
2025年03月03日
Q:亡くなった母の相続財産がほぼ不動産のみです。どのように分割すれば良いか行政書士の先生にご相談したいです。(熊谷)
私は50代の主婦です。先日熊谷で暮らしていた母が逝去しました。葬儀も地元で執り行い、兄と共に遺品整理や実家の片付けを行いました。相続財産の確認を行ったところ、貯金などの現金はほぼ残っておらず、あったのは熊谷の実家と熊谷郊外にあるマンション一室でした。遺産のほとんどが不動産となると、相続人である兄とどのように分割すればいいものか悩みます。私は熊谷のすぐ近くに住んでおりますが兄は遠方に兄の家族と住んでおります。兄と揉めることなく平等に遺産分割をする事を考えた場合、不動産を売却するしか方法はないものでしょうか。不動産を手放すことなく遺産分割を行う良い方法があれば、行政書士の先生に教えて頂きたいです。(熊谷)
A:相続財産の不動産を手放すことなく兄弟分配することは可能です。
東松山・熊谷相続遺言相談センターへお問い合わせいただきありがとうございます。
ご兄妹で不公平感なく遺産分割を行いたいとのお考えですが、まず最初にご確認いただきたい事はお父様の遺言書の有無です。遺産相続では遺言書の存在で遺産分割が大きく変わります。まずはお父様がご家族宛に遺言書を遺されていないかを確認して下さい。もし遺言書があれば、その内容で遺産分割を行う事となりますので、相続人による遺産分割の話し合い(遺産分割協議)自体が必要なくなります。
しかし、遺言書がないというケースに関してのお話をさせて頂きます。被相続人が亡くなると、基本的に残された財産は相続人の共有財産という事で、その遺産は分割しなくてはなりません。今回のケースだと相続財産のほとんどが不動産であり、売却以外で分割を行う方法を知りたいとのお話でしたので、その方法を2つご紹介いたします。
①現物分割
そのまま形で現物を分割するというシンプルな方法です。今回のケースで例えば、お兄様がご自宅を、妹様がマンションを相続するといった方法です。不動産評価が全く同じとはいかないため不公平が生じる事が考えられますが、もし全ての相続人が納得が得られれば、スムーズな遺産相続が可能になります。
②代償分割
相続人のうち一人ないし何人かが被相続人の遺産を相続して、法定相続分に満たない財産を相続する相続人に対して不足分相当額の代償金ないし、代償財産を支払うことで均等に分割する方法がこれに当たります。この方法であれば不動産を売却することなく平等に遺産分割を行うことが可能ですので、ご相談者さまの希望に最も沿うものであると考えられます。しかしながら、その場合は財産を相続した側が一方に代償金の現金を支払わなければならないので、その金額の用意ができるのかという別の問題が発生します。
ご相談者さまが一番最初にお考えになったであろう、相続財産である不動産を売却して現金化した後に、その現金を相続人で分割する方法は「換価分割」と言います。
今回のケースでは、まず相続財産である不動産の価値を調べる評価を行ってからご兄妹で遺産分割協議を行ってはいかがでしょうか。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは複雑な遺産相続手続きを熊谷の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きのプロによる初回無料相談を設けております。また、相続全般に精通した専門家が熊谷の皆様のお悩みを心を込めてサポートいたしますので、ぜひお気軽にお問合せください。熊谷の皆様、ならびに熊谷で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を、所員一同お待ち申し上げております。
2025年02月04日
Q:実家をどれだけ探しても、母の通帳が見当たらず相続手続きが難航しています。行政書士の先生、何か手立てはないでしょうか?(熊谷)
先日亡くなった母の相続手続きを始めているのですが困ったことがあり、行政書士の先生にご質問させていただきました。私は熊谷に住む40代パート主婦です。母が亡くなったため相続財産調査をしなければならず、同じく熊谷にある実家に仕事の合間を縫って通っています。私には兄もいますが、熊谷から遠く離れたところに住んでいるため、主に相続手続きは娘の私が行うことになりそうです。
そこで今問題になっているのが、どれだけ部屋中を探しても金融機関のキャッシュカードや通帳が見当たらないことです。母の財産が確定しないことには次の相続手続きに進めませんが、日ばかりが経ってしまい焦っています。定年退職まで勤め上げた母なので退職金ももらっているはずですし、株式投資なども積極的に行っていた人なので、使用している金融機関はひとつではないはずです。とはいっても、どの金融機関を使っていたかまでは分かりません。
行政書士の先生、今私にできることがあるとすればどのようなことでしょうか。相続手続きが序盤から難航しており、今後最後まで自分だけで進めていけるかとても心配しています。(熊谷)
A:戸籍謄本を用意し相続人であることを証明できれば、金融機関に対し残高証明書や取引履歴証明書の発行依頼が可能です。
亡くなったお母様の財産調査が思うように進まないとのことですが、ご実家で通帳を探す際に遺言書や終活ノートはありませんでしたか?被相続人(故人)が利用しているすべての金融機関を相続人が把握していることは稀ですので、どこかしらにメモを残している可能性もゼロではありません。
また、遺品整理の際に金融機関の郵便物やロゴが入ったティッシュ、カレンダーなどがあれば、それを手がかりに銀行に問い合わせをしてみてください。相続人であれば、金融機関に残高証明書や取引履歴証明書の情報開示を依頼することができます。そのためには、被相続人と相続人の戸籍謄本等、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を用意する必要があります。
今現在、すべての金融機関に対して口座の有無を一括調査する方法は残念ながらありません。そのため、可能性がある銀行をひとつひとつ地道に調査するしかありません。
相続手続きは何かと面倒事や手間がかかることもあり、熊谷のご相談者様のように思うように物事が進まずやきもきしてしまうこともあるものです。相続人がお仕事やご家庭の事情でお忙しい場合にも、少ない時間の中で必要書類を準備し事務手続きなどを進めていかないとならないため、負担を感じられる方も多いでしょう。相続手続きにおいてご不安やご心配なことがあれば、相続の専門家に相談をしてみてはいかがでしょうか。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは熊谷近郊の皆様にご愛顧いただき、相続手続きや遺言書作成などさまざまなお困り事の問い合わせを数多くいただいております。なお、当事務所では初回相談を完全無料で承っております。初回相談が完全無料である一番の理由は、お客様のお役に立ちたいという想いがあるからです。どんな些細なことでも構いません。安心してお気軽に東松山・熊谷相続遺言相談センターの初回無料相談をご活用ください。
2025年01月07日
相続の手続きについて行政書士の先生に伺いたいです。(熊谷)
私は熊谷で暮らす50代の主婦です。同じ熊谷の病院に入院していた父が先月なくなり、葬儀は無事終えることができました。熊谷に住む友人だけでなく、遠方からも多くの方が足を運んでくださり、とても穏やかに送ることが出来ました。これから相続について手続きをしなければならないと感じながらもまだ何も出来ていない状況です。父は入院中、そろそろ遺言書を書いた方がいいかな、と話していたことはありますが、そんな縁起でもないことは言わないでくれ、と私が阻止してしまったため、実際には書いていません。今思うとしっかり話を聞いておくべきだったとは感じています。遺言書がない場合でも手続きは出来るのでしょうか。これから何をしたらよいのか、教えていただけませんか。(熊谷)
相続手続きについて大まかな流れをお伝えします。
ご相談者様の知る範囲では遺言書は残されていない、ということですが、万が一遺言書が残されていた場合、民法で定められた法定相続よりも遺言書の内容が優先されますので、一度遺品整理の際に探してみましょう。それでも見つからなかった場合の流れについてお伝えします。
(1)相続人の調査
亡くなった方(被相続人)が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍を集め、相続人が誰になるのか調査を行います。また、その後の手続きに必要となりますので、相続人全員の戸籍謄本も収集します。
(2)財産の調査
被相続人の全財産を調査し、すべてを一覧にした相続財産目録を作成します。全財産には現金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金や住宅ローンなどのマイナスの財産も含まれます。財産調査の際に必要なものとして、以下のものが挙げられます。
- 固定資産税の納税通知書
- 銀行の通帳
- 不動産の登記事項証明書 など
(3)相続放棄、限定承認をするかどうか決める
相続人が財産を相続する際、単純承認・相続放棄・限定承認という3つの相続方法から選択することができます。相続放棄や限定承認をする場合には「自己のために相続が発生したことを知った日(通常、被相続人が亡くなった日)から3か月以内」に家庭裁判所にて手続きをしなければなりません。また、手続きをしなかった場合には自動的に単純承認をしたとみなされ、プラスの財産もマイナスの財産も相続することになります。
(4)相続人全員で遺産分割を行う
残された財産をどのように分割するか、相続人で話し合いを行います。この話し合いは遺産分割協議といい、相続人全員が参加する必要が有ります。また、話し合いにより決まった内容を遺産分割協議書にまとめ、相続人全員の署名・押印を行います。作成した遺産分割協議書は相続した不動産の名義変更の際に提出が求められます。
(5)相続した財産の名義を変更する
相続した財産の中に不動産や有価証券が含まれる場合、その名義を変更する必要があります。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは、熊谷のみならず、熊谷周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。東松山・熊谷相続遺言相談センターでは熊谷の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、東松山・熊谷相続遺言相談センターでは熊谷の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
熊谷の皆様、ならびに熊谷で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
まずはお気軽にお電話ください
0120-151-895
営業時間 9時~19時(平日・土曜)※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

「東松山・熊谷相続遺言相談センター」は埼玉県央エリア(東松山・小川町・坂戸)や県北エリア(熊谷・深谷・行田)を中心に相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。