テーマ
2023年11月02日
Q:行政書士の先生に質問です。自分にもしもの事があった際には寄付を希望しています。確実に寄付するためには遺言書作成が有効になりますか?(東松山)
5年ほど前に主人を亡くし、現在は主人と暮らしてきた東松山の自宅では一人で暮らしています。主人の遺産がありますので特に生活に困ることもなく暮らしています。私たちには子供がいなかったため、最近、自分の死後に財産がどうなるのか心配しています。私の両親も既に他界、親戚も東松山市外にいてく交流もほぼありません。今のままですと、全く交流のない亡き兄の子が相続人になります。
面識もほぼない親戚の子に遺産を譲るのであれば、東松山の施設や動物愛護の団体などに寄付したいと思っています。寄付先についてはこれから検討をしますが、確実に寄付するには遺言書を残した方がいいと聞きました。遺言書を作成すれば確実に自分の希望とおりに遺贈することが出来ますか?(東松山)
A:公正証書で遺言書を作成することで確実に寄付をすることが可能です。
遺言書を作成し、ご自身の財産についての寄付や遺贈の指定をすることで、相談者様がお亡くなりになった後に指定した団体に遺贈することができます。遺言書を作成する際には、より確実な公正証書にて遺言書の作成をしましょう。
もし今のまま遺言書を作成せずお亡くなりになった場合、推定相続人であるお兄様のお子様が財産をすべて相続することになります。
公正証書遺言について、少し説明を補足すると、民法において遺言書は①自筆証書遺言②公正証書遺言③秘密証書遺言の3つの方式(普通方式)に分かれます。
ご相談者様のように確実に指定した団体に寄付をしたい場合は②の公正証書遺言が最も適切な遺言書になります。公正証書遺言は、遺言者が伝えた遺言の内容を、公証役場の公証人が文章におこし公正証書に作成する遺言書です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が確実かつ遺言書として不備のない法式で作成をします。公正証書遺言は、遺言書の原本を公証役場にて保管するため紛失の心配がなく、遺言書の検認手続きも不要となりますので、すぐに手続きが可能となります。
また、今回は相続人以外の団体への寄付をご希望されていますので、遺言執行者を遺言で指定します。遺言執行者は遺言書の内容を実現するために、必要な手続き等を行う権利義務を有する人物です。ですから、信頼できる人に公正証書遺言が存在することと併せて伝えておくようにしましょう。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは、遺言書作成のご相談を多くお手伝いしております。今回のような、推定相続人以外に財産を残したいといった内容の遺言書についても、当センターで対応をさせていただきますので、寄付や遺贈を検討されている東松山のみなさまはぜ当センター無料相談へとお越しください。その他、相続全般に関するお困り事にも都度お手伝いいたしますので、まずは無料相談をご利用いただきお困り事やご希望について専門家へとご相談ください。相続の専門家が親身に対応をさせていただきます。
2023年10月03日
Q:相続について知っておきたいので、行政書士の方に流れなどを教えていただきたい。(東松山)
父のことについてご相談があります。現在東松山市に住む70代の父は元気ではありますが、数年前の病気治療後からずいぶんと年老いた気がします。よく考えてみると父はもう80手前です。今まで元気でいてくれたことに感謝しなくてはなりません。ただ、先日東松山の友人の父親が亡くなり、葬儀関係や相続手続きで困っていました。家族が亡くなると、多くのやらなければならことが発生するそうです。とくに葬儀はただちにやらなければならないため、悲しむ余裕もなかったと友人が言っていました。私は性格上、いろいろなことに用意周到にしていたいので、父の相続手続きについても知りたいと思っています。とりあえず、相続の流れについて教えてください。また、今後必要であれば東松山の事務所に伺います。(東松山)
A:相続手続きには期限のあるものもありますので一度ご相談ください。
大事なご家族のご逝去後は葬式や相続手続きなどやらなければならないことが非常に多いため、今のうちから少しずつご準備されることで、余裕をもってご家族を見送ってあげられます。
ご逝去後はまず、遺言書の確認をします。遺言書の内容は基本的に民法で定められた法定相続よりも優先されるため、遺言書の内容に沿って遺産分割を行います。
では、遺言書が見つからなかった場合の相続手続きはどのような流れになるのかご紹介します。
①相続人調査…被相続人が過去に籍を置いたすべての役所で出生から死亡までの全戸籍を取り寄せて相続人を確定します。併せて相続人の戸籍謄本も取り寄せておきます。
②相続財産調査…被相続人の全財産を調査します。プラス財産(現金や不動産など)だけでなく、マイナス財産(借金や住宅ローンなど)も相続対象となります。なお、ご自宅が持ち家の場合、ご自宅と所有している不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集めて相続財産目録を作成します。
③相続方法の決定…遺産の相続方法を決めます。相続放棄や限定承認をする場合、“自己のために相続が発生したことを知った日(通常は被相続人の死亡日)から3ヶ月以内”に手続きを行わないと、借金を弁済する義務を負うことになります。
④遺産分割を行う…財産の分割方法について相続人全員で話し合います(遺産分割協議)、その内容を「遺産分割協議書」に書き起こし、相続人全員で署名・押印を行います。相続した不動産の名義変更の際に作成した遺産分割協議書が必要です。
⑤財産の名義変更を行う…不動産や有価証券などを相続した場合は、被相続人の名義から相続人名義へ変更する手続きを行います。
東松山・熊谷相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、東松山エリアの皆様をはじめ、東松山周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、東松山の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは東松山・熊谷相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。東松山・熊谷相続遺言相談センターのスタッフ一同、東松山の皆様、ならびに東松山で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
2023年10月03日
Q:相続手続きで用意する戸籍について行政書士の方に伺います。(伊勢崎)
伊勢崎の実家に住む父が亡くなりました。伊勢崎市内の斎場でお葬式を行い、現在は相続人である母と私とで相続手続きを進めています。私は一人っ子なので、相続人は母と私の2人になるかと思います。近く、伊勢崎の銀行へ行って手続きをしようと思っているのですが、あらかじめ準備しておくべき戸籍について教えて下さい。また、戸籍はどのように取得すればよいでしょうか?(伊勢崎)
A:故人の出生から亡くなるまでに籍を置いた全地域で戸籍を集めます。
ひとえに戸籍といっても、戸籍にはいくつも種類があり、用途によって入手する戸籍は変わってきます。戸籍は普段あまり目にすることのないものですので、どれを集めたらいいか混乱される方も少なくありません。相続手続きにおいては、基本的に下記の戸籍を収集します。
・ 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
・ 相続人全員の現在の戸籍謄本
被相続人の出生から死亡までの戸籍には、被相続人の両親は誰と誰で、いつ産まれ、血縁の兄弟が何人いるか、誰と結婚し、何人子供がいるか、いつ亡くなったか等といった記録がされています。戸籍から被相続人のご逝去時点で配偶者はいるか、他に子供がいるかなどといった情報を読み取り、被相続人に隠し子や養子がいないか調べます。万が一他に子どもがいた場合は、相続人が増えることになります。なお、「謄本」は、その戸籍原本の内容を全員分そのまま写したもので、「抄本」は、その戸籍原本の一部を写したものをいいます。
次に戸籍の集め方についてですが、戸籍は役所へ請求します。通常は、故人の最後の本籍地を管轄する役所で戸籍を請求すれば、その役所にある戸籍は出してもらうことができますが、戸籍をたどっていくと、被相続人の現在のお住いとは異なる地域に籍を置いたことがあると判明する場合があります。この場合、それぞれの役所で揃えることになります。なお、籍を置いたことがある地域が遠方にあり、直接役所に出向くことが難しいといった場合には、郵便を利用して請求と取り寄せが可能ですので、詳細については各役所のホームページなどをご覧ください。
戸籍謄本の収集に限らず、相続手続きには多くの時間や手間がかかるものが少なくありません。特に平日にお仕事をされている方は役所や銀行へ問い合わせる余裕がなく、手続きが進まず困っているという方も多数いらっしゃいます。
東松山・熊谷相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、伊勢崎エリアの皆様をはじめ、伊勢崎周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
東松山・熊谷相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、伊勢崎の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは東松山・熊谷相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。東松山・熊谷相続遺言相談センターのスタッフ一同、伊勢崎の皆様、ならびに伊勢崎で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
まずはお気軽にお電話ください
0120-151-895
営業時間 9時~19時(平日・土曜)※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応
「東松山・熊谷相続遺言相談センター」は埼玉県央エリア(東松山・小川町・坂戸)や県北エリア(熊谷・深谷・行田)を中心に相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。