協議分割と流れについて
大切な人が亡くなって相続手続きが必要となった場合、まずは戸籍収集をして相続人を確定し、被相続人の遺産である相続財産の調査をして全容を把握します。
同時に遺言書が残されていないかも確認します。遺言書が見つからなかった、または遺言書の中に遺産分割方法についての指定がなかった場合は、相続人と相続財産を確定してからその内容をもとに相続人同士で遺産分割協議を行います。
相続手続きは遺産分割協議をせずに進めることは出来ず、ゆえに遺産分割協議は相続手続きの中でもとても重要な手続きと言えます。相続では大きな金額が絡むことが多く、複雑な内容でもあるため、相続人や親族間でのトラブルや紛争に発展しやすく、慎重に進めなければなりません。いざという時のために、遺産分割の全体像を把握して、遺産分割協議で不要なトラブルや争いが起こらないようにしましょう。
遺産分割協議の流れ
- 相続人の調査
- 相続財産の調査
- 相続関係説明図の作成
- 財産目録の作成
相続人の調査、相続財産の調査を行う際は、漏れやミスがないようにしっかり調査をおこないます。万が一、遺産分割協議後に調査の際にはなかった財産や相続人が見つかった場合は、遺産分割協議を再度やり直す必要がありますので最初からしっかりと調査しましょう。調査結果を揃え、財産の全容をまとめた目録を作成し、その内容をもとに相続人全員での遺産分割協議を行って、そこで決まった内容を遺産分割協議書として書面を作成します。
遺産分割協議の関連項目
まずはお気軽にお電話ください
0120-151-895
営業時間 9時~19時(平日・土曜)※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応
「東松山・熊谷相続遺言相談センター」は埼玉県央エリア(東松山・小川町・坂戸)や県北エリア(熊谷・深谷・行田)を中心に相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。